「オスグッド」と似た症状の病気
スポーツ障害ともいわれるオスグット病には、よく似た症状を発症する疾病が多くあります。
類似する疾患のひとつに「シンスプリント」という病があります。
このシンスプリントはオスグッド同様に10代の成長期の子供に多く発症する病気で、痛みの発症部位に関しても、「膝の下部」が痛むという部位までも似ているのです。
診断と方法は、オスグッドよりやや下部の脛の内側部分に圧痛があるか否かをチェックして判断しますが、素人目には判別しづらいです。
“シンスプリントに関する解説
下腿内側に位置する脛骨の下方1/3に痛みが発生します。
骨折した時のような激しい痛みはなく、鈍痛なのが特徴です。
脛骨過労性骨膜炎ともいいます。基本的に体を動かすどの運動において、十分な筋力の整っていないうちからいきなり激しい運動をした際に起こりやすいです。マラソン選手や陸上競技のランナーなどには特に起こりやすい病です。”
次に「オーバーユース」です。
オーバーユースとは、使いすぎによって患部に炎症症状を引き起こします。“オーバーユースシンドローム”として有名です。(日本では使いすぎ症候群といわれています)
練習熱心な子供に多く発症する傾向にあります。トップアスリートの大半はこのオーバーユースを一度は体験しているみたいです。
子供の場合は特に自分で運動制限を加えることは難しいです。
ある程度症状が進行してから膝や足関節、股関節の障害を確認するケースが多々あります。
またオスグッド病の場合は、運動をある程度は行える状態が続き、ある日突然歩けなくなるような痛みにまで進展していることに気づくケースがあります。
オーバーユースシンドロームの治療の基本は安静ですが、使いすぎ症候群に陥る前の治療やストレッチなどによる予防がやはり大切です。
また「膝離断性骨軟骨炎」も類似する疾患のひとつです。
もっとも発症しやすいのは10代ですが(=男性)、
小児や高齢者にも発症する可能性があります。
幅跳びやや走り高跳びなど跳躍をメインとするスポーツに多く見られます。
また顕著な症状として、膝の屈伸時に一定の角度を超えてしまった時、ロッキングという症状を引き起こすのです。(※ロッキング…膝をピンと伸ばすことができなくなる症状をいいます)
痛みに関しては、一般的に軽いといわれていますが、そのまま放っておくと、膝の関節面から骨軟骨片が遊離し、関節炎を発症する場合があります。
治療法はオスグット病同様、速やかに安静を保つ・膝を固定し、あまり動かさない、そして症状を観察経過することが大切です。
治療院のご紹介|掲載希望の方へ|お問いあわせ|サイトマップ|免責事項|広告掲載について
© オスグッド病治療information All Rights Reserved.