TOP > オスグット病の治療方法 > オスグット病とジャンパーズ・ニー&タナ障害(豆知識)
▽スポンサードサーチ


オスグット病とジャンパーズ・ニー&タナ障害(豆知識)

膝に関わる症状は、本当にたくさんあります。その最たる例が、オスグット病ではないでしょうか。オスグット病は、「競技を上達したい!」という子どもたちの熱意が入り過ぎてオーバーユース症候群になる=膝下部分の痛みを生じる症状です。

このオスグット病と大変よく似ている症状があります。それがシンディング・ラルセン・ヨハンセン病です。シンディング・ラルセン・ヨハンセン病…確かに、あまり聞きなれない病名だと思います。シンディング・ラルセン・ヨハンセン病はオスグット病同様、10代前半から成長期にかけて発症します。そして、オスグット病と同じ部位=膝蓋骨(しつがいこつ:膝のお皿の骨)の下縁部に痛みが生じます。また、シンディング・ラルセン・ヨハンセン病の発症理由も本当によく似ています。

○成長期における子どもたちの骨は軟骨状=まだ柔らかく状態で、成長するに従って大人の骨(硬い骨)へなっていきます。しかし、これから大人の骨になろうとしている時期、あまりにも激しい運動を続けることで、膝の回りの筋肉を繰り返し・繰り返し引っ張り続けると…骨と靭帯のひっついている部分に小さな亀裂が生じ始めます(骨の表面に出来る小さなヒビ)。当然、子どもたちの骨はそのヒビを修復するため、新しい細胞をドンドン作り出します。しかし骨のヒビを修復しているにも拘わらず、練習を繰り返す…そうすると、修復しかけた骨の表面に、またヒビが入ります。骨のヒビ=骨折です…当然、痛みを生じます。

これがシンディング・ラルセン・ヨハンセン病なのです。痛みの部分は膝の少し下…本当にオスグット病の痛み部位と同じなのです。ただしオスグット病と比べて、発症例はごく限られています。

シンディング・ラルセン・ヨハンセン病の痛みの症状として…
床に膝をつけて体重を掛けると痛む・階段の昇降/ジャンプする/屈伸運動/ダッシュする/ボールを蹴る等々…症状が悪化すると、じっとしているだけでもズキズキ痛みを生じます。
またシンディング・ラルセン・ヨハンセン病の治療方法も、多岐にわたって行われています。軽症の場合、マッサージ・関節運動などのストレッチが主な治療方法になります。そして、その他の治療方法として、温熱療法・低周波電気治療・光線療法・超音波療法・鍼灸等々…これらの治療方法を、症状に応じて組み合わせていきます。シンディング・ラルセン・ヨハンセン病は、オスグット病より治療期間を要する傾向にあります。根気よく治療に専念することが、治癒への近道です。