TOP > オスグット病の治療方法 > 「オスグッド」なぜ男の子が多いの?
▽スポンサードサーチ


「オスグッド」なぜ男の子が多いの?

オスグッドは、運動したとき、特にジャンプしたりボールを蹴ったりするときに、よく”お皿”と呼ぶ膝蓋(しつがい)骨の下辺りが痛む病です。

その部分の骨がいつの間にか出っ張ってきます。
運動を休むと痛みは消えますが、指で押すと痛みます。

10~15歳頃の男子に外傷・障害の中で最も多い病です。

バレーボールやバスケットボール、サッカーなど(ジャンプする・蹴る)に熱心な子供が発症しやすいのです。

成長期には、骨の伸びに比べ骨に付着している腱(けん)や筋肉の伸びが遅れることがあります。その場合、筋肉と腱には常に引っ張られる力が加わっているのでこのことが発症の背景にあるともいえるのです。

膝を伸ばすときのメカニズムも関係しているみたいです。

太ももの前の筋肉である大腿(だいたい)四頭筋の下方は、膝蓋腱となって脛骨(けいこつ=すねの骨)の上方部に付着しており、膝を伸ばすときは大腿四頭筋が縮んで、その力が膝蓋腱を経て脛骨の付着部に働きかけます。

この伸展を繰り返すと、脛骨の付着部に負荷が過剰にかかり付着部が小さく剥離して起こるのがオスグッド病なのです。でも改善する方法が難しく早期に、施術に取り組むなど、状態によって楽になることは可能です。

痛みを感じ始めて早く適切な対応ができたお子さんは痛みが浅いため、楽になるのが早いようです。状態が悪化すれば、痛む膝だけでなく、痛みをかばって痛くないように逆に重心をかけて身体のバランスが崩れ、逆の膝や骨盤などに痛みが出るケースもあります。

また10~15才くらいのスポーツを頑張っているまじめで頑張り屋さんの男の子に多いのです。

なぜ男子に多いのかというと女の子よりも男の方が筋肉が硬いし、この時期急激な成長に身体の筋肉・靭帯・腱の成長が追いつかず、無理に動かしたりすることで成長段階にある腱などが筋肉に引っ付かないこともあるからなのです。

真面目な頑張り屋さんに多い理由は、身体がきつくても痛くても、自分で言い出せず、体を酷使して状態を悪化させてしまうからなのです。

元々体が固くて姿勢が悪い子にも多く見られる病です。身体が硬いということは、筋肉・靭帯・腱が硬いということにも繋がります。

体が柔らかい子にとっては問題ない動きでも、体が硬い子は無理がかかるので、発生しやすくなるのです。

膝を深く曲げることの多い生活(畳と布団、正座の生活)から西洋式の膝をあまり曲げない生活(椅子とテーブル、ベッドの生活)で極端に膝を曲げる機会が減ったことが遠因だと考えられています。

オスグッドを発症する時期は、ちょうど子供の成長期にあたり身長が大きくのびる時期でもあります。

男子では13歳、女子では11歳前後の頃ですね。