TOP > オスグット病の治療方法 > 「オスグッド」にならないためには
▽スポンサードサーチ


「オスグッド」にならないためには

「オスグッド」は、サッカーやバスケット等、足を良く使うスポーツをする中学生や高校生に症状がよく見られる病です。

成長期の骨の柔らかい時期に激しい運動をすることにより膝の付近の筋肉の付着部分が引っ張られ膝下の骨が隆起したり、剥がれてしまったりすることにより炎症が起こります。

脛骨粗面の腫れ、脛骨粗面や膝蓋腱遠位部にとても強い痛みがあり、外見からはあまり痛くなさそうに見えなくてもでも本人からすればかなり痛いのにわかってもらえないという辛さがあります。

でもサッカーやバスケット等足を良く使うスポーツをする中学生や高校生の全ての子供が「オスグッド」になる訳ではないのです。

では、その違いは一体何なのでしょうか?

なぜ同じ年代の子どもたちが、同じ練習をしているにも関わらず、オスグッドになる子と、そうならない子に別れてしまうのでしょうか?
オスグッドになる子どもたちは、生まれつき脛骨粗面が弱い体質だったのでしょうか?

いいえ!そうではありません。

実はオスグッドになる子どもたちは、本人も無意識のうちに筋肉を硬くしてしまうような原因を持っているのです。

今まで「走る」ことの基本として教えられてきた、
“膝を高く上げて、つま先で強く地面を蹴る”という不合理なこの動作を続けていると、
ももの内・表・裏側の筋肉が硬化してしまいます。

そんな状態でサッカーボールを蹴ったり、ボールを投げたりし続けるとその間、身体はストレスにさらされ続けているのです。

そうしているうちに、とくに、もも裏の筋肉がさらに硬くなって骨盤を引っ張り「後傾」、
つまりお尻が常に後方へ引かれるような状態になります。
これがひどくなるとオスグットになります。

オスグットになる人は、筋肉の硬化や緊張を起こしやすい動き、つまり、体にとって望ましくない動きをしているのであり、その結果、一所懸命に練習をすればするほど、どんどん筋肉を硬くさせてしまっているのです。

体にとって望ましくない動きと言われて、ピンとこないかもしれませんが、例えば普段の歩き方や姿勢をチェックしてみてください。オスグッドの子の多くは、背中が丸くなり、お尻が下がってしまうような姿勢をしているのが特徴なのです。

「そうか!オスグッドの原因は、姿勢が悪いからなんだ!。
明日から良い姿勢を心がけるようにしよう!」と早とちりはしないでくださいね。

すでに筋肉が緊張を起こしている状態で「姿勢を良くしなさい!」と言われても、子どもたちはすぐに疲れて30秒もすれば悪い姿勢に戻ってしまうものです。

筋肉が体を動かしていることはご存じだと思いますが、その筋肉を動かす命令を伝えているのは神経です。

痛みをともなうマッサージやストレッチ、鍼などの治療をすればするほど、脳はそれをまるで攻撃と判断するかのように、神経や筋肉を硬く緊張させて体を守ろうとします。
痛みを伴う治療を行うと、オスグットの治りを妨げてしまうのです。