TOP > オスグット病について > オスグット病の発症傾向と発症しやすいスポーツ

オスグット病の発症傾向と発症しやすいスポーツ

小中学生が頻繁に行っているスポーツ…サッカー・野球・陸上競技・バスケットボール・バレーボール・バトミントン等々、激しい運動をするスポーツばかりです(もちろん、楽しさが一番です)。

でも、考えてみてください(私の子どもの場合も含めて)…
週2回、夕方から2時間練習・土日は練習試合を含めて3~4時間練習…子どもたちにとって、本当にハードな練習だと思います。子どもたちの身体は、まだ完全に出来あがっていません。そのため、いつのまにか疲労が蓄積してしまい…緩和できない状態で次回の練習を行う…そして遂には、スポーツのし過ぎで身体に異変を生じてしまう=それを、オーバーユース症候群(使い過ぎ)と言います。 オーバーユース症候群には様々な病状があります。

疲労骨折・腰椎分離症・野球肘・上腕骨外上顆炎・ジャンパー膝・腸脛靭帯炎・膝蓋靭帯炎・足底腱膜炎…そして、膝下部分の脛骨粗面の腫れによる痛みを伴うオスグット病…
オーバーユース症候群を併発する最も大きな要因の1つとして、反復運動の繰り返しが挙げられます。特にオスグット病は、その最たる症状ではないかと思います。何故なら、すべてのスポーツにおいて膝は重要な役割(運動の基幹)を担っているからです。
オスグット病の傾向として、男の子によく発症することが挙げられます(オスグット病の発症は女の子にとって稀です。もしなった場合、長期治療期間を要します)。そして、90%以上が効き足(軸足)に発症します。これは、どうしても効き足を軸に身体を動かすからです(体重も掛けやすい)。

確かに、成長が盛んな少年期にスポーツを行えば、そのスポーツ自体も上手くなります。しかし、余りにも激しすぎる運動=ジャンプ・走り込み等々をすれば、自ずと身体が悲鳴を上げてきます。最近では、子どもたちの不調を聞き入れるようになったと言われていますが…熱心な保護者・指導者であればあるほど、子どもたちの不調を聞き逃す場合もあるようで…(子どもたちも自分から「ここが痛いので休ませてください」と言いづらい部分があるようです)
スポーツを行うことは、本当に楽しいことです。そして、楽しさとはスポーツが上達することも挙げられますが、何といっても身体を壊さないことが大前提にあります。

オスグット病を含めオーバーユース症候群を発症しない…それこそが、子どもたちのスポーツと言えるのではないでしょうか。(私自身の場合、膝に水が溜まる・骨髄炎・肉離れ…スポーツによって、様々な症状を患いました。だからこそ…)