TOP > オスグット病の治療方法 > オスグット病とセーバー病(豆知識)
▽スポンサードサーチ


オスグット病とセーバー病(豆知識)

オスグット病は、子どもたちの運動のし過ぎで膝の痛みを伴う症状です。そしてオスグット病と同様、10~16歳(頃)、運動のし過ぎによって踵(かかと)の痛みを発症…この症状を、セーバー病[踵骨骨端炎(しょうこつこったんえん)]と言います。
セーバー病は骨端症の1つです[骨端症=子どもたちの成長期になると、骨の端はドンドン伸びていきます(骨端核)。その骨端核が運動をし過ぎることで(外からの圧力)、血行障害による痛みを引き起こす症状です]

セーバー病もオスグット病の膝の痛みと同様に、発育途中の踵の骨に繰り返し圧力(運動のし過ぎ)が加わることで、痛みを発症します。そして、セーバー病の症状も個人個人で違います…歩く/ランニングをすると踵が痛む・靴を履くとき、踵が痛む・足首を動かすだけで痛みを生じる・ひどい症状になると踵を触れるだけで激痛が走る等々、いろいろな症状があります。
次に、踵の痛む部分を具体的に示してみます。ちょうどアキレス腱の真後ろが、痛みの根源になります。そして痛みが酷くなるにつれて、内側~外側・足全体に広がっていきます。
セーバー病も成長痛の1つとして捉えられているようですが、実際は定かではありません(スポーツ障害)。(もしセーバー病を成長痛と決めつけてしまえば、症状の悪化した時、治療に苦慮するはずです)

次にセーバー病の治療方法として、オスグット病と同じようにストレッチが有効です(軽症の場合)。ただし踵部分のストレッチであるため、単にアキレス腱を伸ばせば痛みがマシになるわけではありません(接骨院/整骨院では患部に電気を当てる、温熱療法をすることで踵の患部の痛みをゆっくり治癒する方法を取っています)。

とにかく基本的治療方法として…運動量を減らす(もしくは痛みが引くまで完全休養)・運動した後、患部を冷やす・患部の原因となる筋肉のストレッチ…(軽症の場合)この3点を守ることが絶対条件となります。また患部を付着するサポーター(バンド)・テーピングを回避し、足底板(靴の中敷)を使うだけでも、足全体にかかる負担が大きく軽減されます(足底板=指の付け根から土踏まずの後ろまであるものがベスト)。オスグット病の膝・セーバー病の踵…人間の重心は、すべて足に負担が掛かります。その負担を和らげるために、日々の生活の中でもストレッチを行うことで、各関節の柔軟性を保つ努力が必要だと思います。