TOP > オスグット病について > 「オスグット」の初期症状

「オスグット」の初期症状

オスグット病について 「オスグット」の初期症状 はコメントを受け付けていません

オスグッドは、太もも全面の大腿四頭筋は膝のお皿(膝蓋骨)に繋がり、膝蓋骨と脛骨を繋ぐのが膝蓋靭帯で、脛骨に膝蓋靭帯が繋がっている部分を脛骨結節と呼ばれています。身体の中で一番大きな関節が膝関節で、脚を曲げたり伸ばしたりする動作で膝が伸びたり縮んだりします。つまり膝蓋腱が動くのです。でも、膝蓋腱と脛骨を繋ぐ膝蓋靭帯の伸縮の方が大きくなります。

ところが、成長過程(男子は小学高学年から16歳程度、女子は14~15歳程度)に骨の成長に大腿四頭筋の筋肉の成長が追い付かず、膝蓋骨が大腿四頭筋に引っ張られ、膝蓋靭帯がそれにつられてさらに大きく引っ張られ、脛骨結節に大きな負荷がかかります。この時期の骨は成長過程なので、大人の骨よりも軟らかく、結節部分が引っ張られることで腫れあがって炎症を起こしたり、削れてしまったりして痛みが生じます。

でも、全ての人がオスグッドになるわけではありません。片方の膝だけ痛みを生じたりもします。これは膝周辺の筋肉の伸縮がどれだけできるかにかかっているのです。姿勢が悪かったり、歩き方に変な癖があったり、骨盤が歪んでいたりすることで、膝周辺の筋肉にかかる負荷が大きく、筋肉が凝り固まって伸縮が悪くなった結果オスグッドを発症してしまうケースが多いのです。

オスグッドは激しい運動をしている子どもに症状が出る場合が多いですが、急に大きな痛みが出るわけではありませんので、普段の歩行でオスグッドの初期症状が現れているのです。初期症状では、ほとんど痛みは無く何となく違和感や膝が腫れた感じがする程度ですから気付かないまま、急激なスポーツをすることで炎症が悪化して痛みが目立ってしまうのです。

「オスグッド」の発症年齢と発症傾向

オスグット病について No Comments

オスグッドの発症年齢には個人差がありますが、多くの場合身体が未熟な小中学生に多く発症します。中でも10~15歳の年齢が多いようです。

しかし、成長期の子どもが全員ひどいオスグッド病にかかるとは限りません。そこで、どんな子供が発症しやすいかをご紹介しましょう。男の子と女の子のどちらが発症率が高いかというと、圧倒的に男の子の方が多いそうです。

他には、元気でスポーツ好き、しかも激しいスポーツの方が発症しやすいでしょう。スポーツクラブか何かに所属していて、上手くなりたくて一生懸命練習しているか、将来そのスポーツでプロになりたい等の夢を持って頑張っている子どもで、毎日一生懸命練習に励んでいて、コーチのメニューに必死でついていこうとしているような子どもも発症しやすいでしょう。

また、スポーツに真面目に取り組み、例えば試合前で選手に選ばれて努力が実った時のような時、多少の膝の痛みを感じても我慢して練習を続け、根性で乗り切ろうとするような子どももオスグッド病を発症しさらにひどくしてしまう傾向にあります。

一方、スポーツが得意で何でもできてしまって、練習も真面目にせず、ストレッチも真面目にしない子どもの方が、一生懸命スポーツにがんばってコーチの指導を真面目に守っている子どもよりもオスグッド病になりやすいという統計もあります。なぜなら、ストレッチが重要であることを教えてくれる人がいないからです。

一番オスグッド病にかかりにくい子どもは、体が柔らかく柔軟性の高い子どもです。このように柔軟性の高い子どもは、仮にオスグッド病を発症したとしても回復が速く、その他、疲労や痛みに関しても回復力が高いといわれています。

「オスグッド」からのほかの部位への影響について

オスグット病について No Comments

成長期の子どもは、骨の成長に筋肉が追い付かず膝が痛くなってしまう症状「オスグッド」といいます。筋肉の成長が骨に追いつくと治ってしまうので軽視しがちですが、放っておくと大人になってから痛みを引きずる結果となってしまいます。

太ももの上側の筋肉の大腿四頭筋と膝蓋骨(膝の石)と膝蓋骨から出る脛骨(スネの骨)に繋がる膝蓋腱があり、「オスグッド」になってしまう理由は、この筋肉の繋がりにあります。骨の成長と筋肉の成長が追い付かず、しかも膝の石は動くので膝の石から出ている膝蓋靭帯が引っ張られて脛骨に繋がる腱の部分に無理な負荷がかかってしまいます。

成長過程の子どもは、骨が成人よりも軟らかいので膝蓋腱に無理に引っ張られ限界に達するとそこに炎症が起きて痛みを生じてしまいます。放っておくと膝蓋腱と脛骨のつなぎ目部分の骨が崩れたりかけたりして最悪の場合手術が必要となってしまいます。手術はリハビリにも時間がかかるし後遺症が残ることも多いので手術を勧めない医師もいるようです。

「オスグット」の痛みをかばうために無意識のうちに大腿四頭筋を緩めようと、普段から背中を反らすような姿勢をとりがちになってしまいます。一見姿勢良く見えますが骨盤が前に傾くので、脊椎は24個の積み木を重ねたような感じで積み重なってS字カーブを作っています。この安定が崩れて腰の筋肉に過度な負担がかかり腰痛になってしまいます。

小学校高学年になると急激な骨の成長で腰の「オスグッド」を起こすこともあるので、ひどい場合は脊椎分離症から脊椎分離症へ進みやすくなってしまいます。さらに姿勢による骨盤の歪みが生じてしまってはますますひどくなってしまいます。

オスグッド病と密接に繋がっている筋肉:大腿四頭筋

オスグット病について No Comments

膝の痛みを発症するオスグット病…その膝と密接な関係にある筋肉…それが、大腿四頭筋(=太腿)です。
(※大腿四頭筋…大腿直筋/外側広筋/中間広筋/内側広筋の4つの筋肉群の総称をいいます。)

大腿四頭筋の役割は、とても重要です。
何故なら私たち人間が直立歩行できるのも、大腿四頭筋が膝を真っ直ぐ伸ばす役割を担っているからです。

もちろん急な動きをする(=止まる・走り出す)/ジャンプするといった時も、大腿四頭筋が足を動かす役割を担っています。

つまり私たちが何気なく動こうとする時、必ず大腿四頭筋の筋力がなければ動くことができないのです。

それ故、私たちが大腿四頭筋を動かせば、脛骨粗面は絶えず引っ張られる形になります。
(※脛骨粗面(けいこつそめん)…膝の皿の部分をいいます。)

だから激しい動きを続けると、膝に痛みを感じるようになってしまうのです。

もし大腿四頭筋が丈夫でなければ、オスグット病が発症しやすい状態を引き起こすことも考えられるわけです。

オスグット病を発症した場合、保存療法(=薬物療法)も大事な治療法ですが、物理療法として大腿四頭筋の緊張緩和もしなければならないのです。

オスグット病を発症する原因は、膝だけでなく大腿四頭筋も密接に関係していることを理解してください。

オスグットの予防ケアについて

オスグット病について No Comments

成長痛ともいわれるオスグット病は、きちんと予防ケアさえすれば1日で治まることもあります。

では一体、どのような予防ケアをすればいいのでしょうか。

第一に親御さんや指導者たちが、子どもたちの状態を絶えずチェックすることが必要です。

例えば子どもたちの場合、膝に多少の痛みがあったとしても「頑張ろう精神」で、全力で運動(練習)をしてしまう可能性があるからです。
(ましてやそうした症状を、子どもたちが口にするのは難しいと思います。)

そうならないためにも、きちんとしたチェックをしてもらう必要があるのです。

次に、オスグット病の実践的予防ケアとして、膝に負担を掛けないことです。

深い屈曲姿勢はもちろんのこと、スクワットやうさぎ跳びも膝に強い負荷を与えるだけです。

それと…オスグット病の症状が出てしまっている状態では、ストレッチも控えなければなりません。
(※ストレッチは怪我などの対処法としてイメージがありますが…膝の場合、伸ばし過ぎることによって余計に痛みを増長させる可能性があります。)

また膝の予防ケアとして、水や氷を使ったアイシングも必要です。
(※時間は、5分程度で構いません。)

こうした予防ケアをすることが、オスグット病を悪化させない要因なのです。

オスグット病の歴史、そして診断方法

オスグット病について No Comments

オスグット・シュラッター病…この病気が始めて世間に公表されたのが1903年、今から100年以上も前のことです。ちょうど医療としてレントゲン写真が使われ始め、様々な骨の症状を研究していている最中、オスグット・シュラッター病の存在に気付いたと言われています(病名は、2人の医師な名前から名付けられています)。そして約100年もの間、医療技術は凄まじい進歩を遂げてきました。しかし、オスグット・シュラッター病に対する治療、及び診断は何も変わっていません。「症状の診察をすることでオスグット・シュラッター病であることがわかり、安静にすることで完治する」というスタンスは、今も昔も変わっていないということです。つまり、オスグット・シュラッター病は怖くない病気ということなのです。ただし、怖くない病気といっても早期治療を行わなければ、最悪手術の場合もあるばかりか、後遺症を引きずることになるわけです。このオスグット・シュラッター病は、一体どのように診断されるのでしょうか。

膝を最も使うスポーツ=サッカーの例をとって、説明したいと思います。
まず気を付けていただきたいこと、それは「サッカーをプレーしていて膝が痛くなる=すべてがオスグット・シュラッター病ではない」ということです。実際サッカーをするうえで、膝に関する一番多い症状はオスグット・シュラッター病かもわかりません(子どもたちの場合)。しかし、膝の病気といっても様々あります…有痛性分裂膝蓋骨・ランナー膝・半月版損傷・靭帯損傷等々…(ごく稀に内科的疾患から膝痛になることも)(有痛性分裂膝蓋骨=オスグット・シュラッター病とよく似ているのですが、膝の皿の部分に痛みを生じる症状)

オスグット・シュラッター病の確率が高いと思われる症状として、下記の事が挙げられます。

○身長が1ヵ月に1cm以上伸びている時の膝痛(急速成長期)。
○運動をしている時だけ、膝の痛みがある(それも徐々に痛さが増している)
○脛骨粗面を押すと痛みが走るが、その他の部位は痛みを生じない(脛骨=膝から足首までを構成している骨)

これらを含めた初期診断方法でも、オスグット・シュラッター病であるかどうかが、大体わかると思います。そして後日、きちんとした病状を診断するために、治療院でレントゲン写真、あるいはMRI撮影を行います(オスグット・シュラッター病であれば、進行状況が判断できます)。また「脛骨粗面を押すと、軽い痛みが走る」のであれば、接骨院・整骨院などの治療院で「オスグット・シュラッター病再発防止ストレッチ」などの処方を受けるべきだと思います。
この症例は、サッカーに限ったことではありません。他のスポーツにも当てはまることです。指導者のみなさんは、こうした子どもたちのちょっとした動きを察する術も持っているべきだと思います。

オスグット病の治療期間

オスグット病について No Comments

オスグット病は、ある意味スポーツ障害の代表格とも言えるかもしれません。何故なら、スポーツ大好きな10~16歳ぐらいの子どもたちに発症する病気なのですから…
オスグット病を発症した子どもたちに言えること…それは一定期間、大好きなスポーツを完全休養することです。

例えば「ジャンプやダッシュした時、多少膝に痛みが走るけど何とか頑張れる!」「自分の100%全力を出すことは出来ないけど、少々膝に痛みはあるけど70~80%力を出せるから大丈夫!」…確かに子どもたちにとって最善の方法は、練習しながら治療をし治していく…それが、ベストであることは言うまでもありません。しかし、オスグット病はそういうわけにはいかないのです。膝に痛みを抱える症状であるため、その部位をかばいながら練習することで、結局、他の部位にも痛みを発症する恐れがあるからです(外観上だけでは、「どれぐらい痛みがあるのか」本人しかわからないこともネックになっています)。

仮に練習を続けながら痛みを抑える等々、一時的に痛みを和らげることができたとしても、完全に治すことは不可能なのです。ましてや痛みを抑えて練習をすることで、症状が長期化・益々悪化すれば…そうです!一番困るのは、子どもたち自身なのです。

そしてオスグット病が悪化することで、子どもたちの精神も微妙に変化していきます。
「私の治療は、一体いつまでかかるのだろう?」「いつになれば思い切り練習することができるのだろう?」…つまり、知らず知らずのうち精神的ストレスが溜まってくるのです。精神的ストレスが溜まっていけば…筋肉の緊張も高まり…結局、余計に治療を長引かせる結果を伴ってしまいます。そして最悪の場合…それは軟骨の剥離骨折です。絶対安静はもちろんのこと、長期間運動を中止しなければなりません。

中途半端な運動制限をするくらいなら、短期間完全休養…治療に専念すること!それがオスグット病という膝の痛みから解放され、練習に復帰できる一番の近道です。
ちなみに、オスグット病の治療法の一つとして大腿四頭筋のストレッチが有効です(ある程度、痛みが軽減されてから)。ストレッチを行うことで、膝はもとより身体全体の柔軟性を緩和していきます(接骨院・整骨院の治療等々)。

もう一度、言います。オスグット病の治療期間…早期に完全休養することが、オスグット病を短期間で治癒できるのです!

オスグット病の原因

オスグット病について No Comments

子どもたちが、毎日激しい運動・スポーツをし続けていると、絶えず膝回りの筋肉の付着部分が引っ張られます(伸縮)。そして膝に負荷が掛かり過ぎることで、膝下の骨が隆起・脛骨粗面が剥がれてしまう…これが、オスグット病です。

オスグット病の原因は、成長痛だと言う医師もいます(これについては、様々な意見があります)。仮にオスグット病=成長痛であるならば、小学生~中学生にかけて、子どもたち全員がオスグット病を発症することになります。しかし実際、オスグット病は発症する子どもと発症しない子どもがいます(オスグット病発症は、ごく一部の子どもたち)。そういう観点からみると、オスグット病=成長痛と考えることは難しいような気がします。(ただしレントゲン撮影してみると、はっきりと成長軟骨部分が剥離している場合もありますが…)

オスグット病の病状は、子どもたちによって千差万別です。膝下(お皿)部分を押した時痛みを感じる・激しく運動した後だけ痛みを感じる・歩くという行為自体に痛みを感じる(歩行困難)等々…(普通、安静を保つことで症状は和らぎますが、身体の回復力が低下している場合、長期間痛みを伴うこともあります)そして、基本的にオスグット病は男の子になりやすく、女の子はなりにくいと言われています(女の子がオスグット病を発症した場合、回復に時間を要する傾向にあります)。

また、オスグット病を発症した子どもたちの身体を触診してみると、ある症状に気付きます。膝下部分だけが固いばかりでなく、身体の様々な関節部分=股関節・腰関節・肘関節・手首足首も固くなっています。つまり、身体全体の柔軟性が欠如していると言えるのです。

身体を鍛えることは、子どもたちの成長過程の中で非常に重要なポジションを持っています。しかし運動(=身体の緊張)をするばかりではいけないのです。つまり、身体の緊張⇒弛緩も必要なのです。身体が未発達な段階で運動(身体の緊張)だけを行うから、オスグット病に拘わらず様々な病状を発症してしまう訳です。そうならないためにも運動をする前・した後には、必ず筋肉の弛緩が必要なのです(=ストレッチ)。ストレッチをすること=柔軟な筋肉と関節…そうすれば、怪我もしにくくなり疲労も軽減されます。

オスグット病は、決して怖い病気ではありません。「おかしいなぁ?」と思ったら、接骨院・整骨院等々で診察を受ける…そして「みんなから遅れてしまう」と思うのではなく、しっかり安静を保つことが重要なのです。

オスグット病とは

オスグット病について No Comments

みなさんは、オスグット病という病気をご存知でしょうか。多分、あまり病名自体はあまり知られていないと思います。
オスグット病…正式名称は「オスグット・シュラッター病(症候群)」と言います。
1903年、ボストンの整形外科医であったロバート・ベイリー・オスグット・チューリッヒの外科医カール・シュラッターが、時を同じく別々に発表したことから、名付け慣れた病名なのです。一般的に、オスグット・シュラッター病は小学校高学年から中学生…特に、運動することが大好きなスポーツ少年少女たちに発症する病気です。実は子どもの頃、私自身も経験があるのですが、膝の下部分(お皿)が膨れてしまい、走る・踏ん張る・ジャンプするといった行動をする際、かなり強い痛みを生じていました(オスグット・シュラッター病だったのかどうかは、わかりませんが)。

よく「成長期になると膝がきしむ」と言いますが、オスグット・シュラッター病は異質の症状だと言えます。オスグット・シュラッター病の問題点は大腿四頭筋の前面部分、つまり太腿の筋肉緊張から痛みが発症することです。

大腿四頭筋は4つの筋肉群から構成されています…大腿直筋・外側広筋・中間広筋・内側広筋…
この4つの筋肉群は、すべて膝蓋骨(しつがいこつ)に付着しています。また膝蓋靭帯(しつがいじんたい)を通して、脛骨粗面(けいこつ)に付着しています。(膝蓋骨=三角形の骨で、大腿骨に繋がっています。膝の前面を保護していることから、膝の皿とも呼ばれています)。つまり「膝の下部分(お皿)が膨らむ」=脛骨粗面が膨らんでしまうことを意味します。

では何故、脛骨粗面が膨らむとちょっとした運動をする時でも、強い痛みを生じるようになるのでしょう。

大腿四頭筋は膝の柔軟性=膝を伸縮させる筋肉です。もちろん、思い切りジャンプする・ダッシュする時に使われる筋肉です。また、逆の動きとしてブレーキ・クッション(急に動きを止める等々)の役割も担っています。また大腿四頭筋は、人間の歩行姿勢=立っている状態の時、膝が曲がらないように伸ばす役割も果たしています。このように大腿四頭筋はスポーツに限らず日常生活において、常に働き続けている筋肉だと言えます。その大腿四頭筋が付着している脛骨粗面…当然、負担も大きくなります。そして筋肉が収縮する時(膝を急激に強く曲げる)、膝蓋靭帯が引っ張られる=脛骨粗面に過負荷がかかる…つまり、過負荷が痛みに繋がってしまうのです。これが、オスグット・シュラッター病なのです。

膝を曲げると痛い・正座が出来ない・走る/ジャンプが出来ない・体重をかけるだけで痛い・階段の昇降が出来ない・膝を触るだけで激痛が走る等々…オスグット・シュラッター病が酷くなると、松葉杖をしないと歩けなくなる場合も…みなさんも子どもの頃を思い出してみてください。膝のお皿部分が、痛くなったことがありませんでしたか。